人間ドック・健康診断
TOP > 人間ドック・健康診断

人間ドック・健康診断・特殊検査

人間ドックでは体の隅々までチェックすることが可能で、通常の健康診断でわからなかった異常も見つかる可能性があります。また、当院では、最新の医療機器での検査の他に少量の採血から癌や認知症、心筋梗塞などのリスクが判定できる特殊な検査をオプションで加えることもでき、より確実な診断をすることができます。

また、渋谷区の誕生日月無料健康診断や無料胃カメラ健診(一部費用負担の場合あり)も行うことができます。

  • 人間ドックや渋谷区の健康診断をご希望の方は、当院診療時間内にご予約をお願いいたします。

予約受付電話番号

03-3377-4077

人間ドック基本検査項目

検査項目

  1. 問診・診察・既往歴
  2. 身長・体重・肥満度・腹囲
  3. メタボリックシンドローム判定
  4. 聴力検査(全Hz)
  5. 視力検査
  6. 眼底検査
  7. 血圧測定
  8. 心電図
  9. 胸部エックス線(正面・側面)
  10. 尿検査
  11. 便潜血(2日法)
  12. 肺機能検査(肺活量・1秒率・肺年齢)
  13. 腹部超音波検査
  14. 胃カメラ(経鼻を経口に変更可能:事前にお申し付けください)

血液検査項目

  1. 貧血(赤血球・血色素量)
  2. 白血球の病気(白血球数/像)
  3. 出血性疾患(血小板数)
  4. 肝機能(AST・ALT・γ-GTP・ALP・LDH・LAP・総/直接ビリルビン・コリンエステラーゼ・総蛋白)
  5. 膵機能(血清アミラーゼ)
  6. 腎機能(尿素窒素・クレアチニン・eGFR・アルブミン)
  7. 痛風(尿酸)
  8. 脂質(総/LDL/Non-HDL/HDLコレステロール・中性脂肪)
  9. 糖尿病(血糖・ヘモグロビンA1C)
  10. 電解質(ナトリウム・カリウム・クロール・カルシウム・リン)
  11. 筋系酵素(CPK)
  12. 金属(マグネシウム・鉄)
  13. 炎症性疾患(CRP・リウマトイド因子)
  14. 感染症(B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス・梅毒)

その他、各種費用をご覧ください。

Ⅰ 人間ドック(胃カメラセット)

  • 上記の検査・血液検査の項目すべて行います。

Ⅱ 人間ドック(ABC健診セット)
  胃カメラが苦手の方に

  • Ⅰの検査からの胃カメラ検査を除外
  • 代わりに採血のABC健診(胃がんリスク検査)に変更したもの

Ⅲ 生活習慣病健診(メタボ健診)

  • 検査項目のの項目は正面のみ)までの検査
  • 血液検査項目のまでの検査
  • 血圧脈波検査装置(動脈硬化検査)を追加

オプション項目

1.採血・尿・喀痰検査

(ア)最新がん検査

(イ)腫瘍マーカーセット(CEA・SLX・SCC・NSE・CA19-9・DUPAN-2・AFP)
   男性 +(PSA・CYFRA21-2)
   女性 +(CA15-3・CA-125)

(ウ)尿腫瘍マーカー(尿中MNP22)

(エ)ペプシノーゲン

(オ)ABC健診(胃癌リスク分類)

(カ)腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)

(キ)LOX-index検査

(ク)APOE遺伝子

(ケ)MCIスクリーニング検査

(コ)喀痰細胞診

(サ)骨粗鬆症検査(TRACP-5b)

(シ)心不全マーカー(NT-proBNP)

(ス)甲状腺機能(F-T4・F-T3・TSH)

(セ)更年期(FSH・エストロゲン)

(ソ)性感染症検査(HIV・ヘルペス・クラミジア)

(タ)血液型

2.医療機器による検査

(ツ)動脈硬化検査(CAVI・API:動脈の硬さ・動脈のつまり・血管年齢)

(テ)動脈硬化検査(頸動脈超音波)

(ト)心臓超音波検査(弁膜症・心筋肥大・心不全)

(ナ)骨塩量検査:DIP法(骨粗鬆症

(ニ)大腸内視鏡

(ヌ)小腸カプセル内視鏡

(ネ)大腸カプセル内視鏡

その他 各種費用をご覧ください。

最新がん検診

  • 腫瘍マーカー検査とは
  • 早期がんを発見することは困難
  • ほとんどの場合、進行したがんでないと上昇しない
  • 進行がんでも上昇しない場合がある

そのため、当院では下記のような検査も行っております。

マイロクアレイ検査

  • 早期発見がむずかしいとされる膵がん、胆のうがんを含む4つの消化器系がんを遺伝子レベルで検査が可能
  • 90%を超える高精度で、実際にがんを発症しているかを判定
  • リスク判定するものではありません
  • 食事などの制限なし
  • 結果は、3~4週間後

【対象となるがん】

  • 胃・大腸
  • すい臓
  • 胆のう
  • 注意:胃がんと大腸がんの部位別判定はできません。

【検査に影響を与える疾患】

  • 肝炎ウイルス感染
  • 自己免疫疾患
  • 喘息・アレルギーなどの炎症急性期
  • 萎縮性胃炎・慢性膵炎
  • 線種・大腸ポリープ・胆嚢ポリープ
  • 腎のう胞・肝のう胞・胆嚢腺筋腫症
  • がん治療歴
  • 妊娠中(分娩直後も含む)

【検査結果に影響を及ぼす投薬中薬剤】

  • 副腎皮質ホルモン
  • インターフェロン製剤
  • 免疫グロブリン製剤
  • 生物学的製剤
  • ワクチン接種直後

上記2つの項目に該当する方は、偽陰性が多くなります。

サリバチェッカー検査

  • 痛みを伴う採決などをせずに唾液の採取だけで検査が可能
  • 70%以上の感度でがんリスク判定
  • 結果は、3~4週間後
  • ご希望の方は、1週間以上前に電話でご予約ください

【対象となるがん】

  • 膵臓
  • 大腸
  • 乳腺
  • 口腔

【検査の手順】

  • 検査2日前から食べてはいけないもの
  • 豆類・ナッツ・シジミを原料としたサプリメント(健康食品)
  • 豆を主原料とした食品
  • クルミ・アーモンドなどのナッツ類
    (醤油やみそなどは通常通り摂取OK)
  • 検査前日
  • 夜9時以降、水以外の飲食や薬をとらない
  • 検査当日
  • 朝食をとらない
  • 薬を服用しない
  • 検査1時間前からの禁止事項
  • 激しい運動
  • 喫煙
  • 口腔内の手入れ(歯ブラシ、爪楊枝、歯間ブラシなど)
  • ガム・飴・トローチ・うがい薬・入れ歯安定剤(接着剤)
  • 検査直前
  • 採取15分前にコップ半分(約100cc)の水を飲む
  • 注意:体調がすぐれない方(かぜ、発熱、炎症など)は、回復後の検査をお勧めします。

アミノインデックス検査(AICS)

数mlの採血で血中のアミノ酸測定により、各種がんのリスクの度合いが分かります。
わたしたちの身体の血液中のアミノ酸バランスは、常にほぼ一定になるようにコントロールされています。アミノ酸は、病気になると、多くの場合、代謝のバランスが変化し、血液中のアミノ酸濃度が変動することがわかっています。
これに着目し、血液中のアミノ酸濃度を測定することで、健康状態や病気の可能性を明らかにします。

【感度】

リスク判定は、A・B・Cと判定され、A:低リスク、B:中リスク、C:高リスクとなります。

ランク分類 罹患率 ランクA ランクB ランクC
AICS値 0.0~4.9 5.0~7.9 8.0~10.0
胃がん 0.10% 1/3,088
【0.3倍】
1/603
【1.6倍】
1/95
【10.2倍】
肺がん 0.09% 1/3,342
【0.3倍】
1/604
【1.9倍】
1/125
【9.0倍】
大腸がん 0.13% 1/1,510
【0.5倍】
1/596
【1.3倍】
1/92
【8.2倍】
膵臓がん 0.03% 1/12,744
【0.3倍】
1/2,893
【1.3倍】
1/316
【11.6倍】
前立腺がん 0.12% 1/1,885
【0.5倍】
1/398
【2.1倍】
1/133
【6.4倍】
乳がん 0.13% 1/1,194
【0.7倍】
1/440
【1.8倍】
1/198
【4.0倍】
子宮がん・
卵巣がん
0.09% 1/4,660
【0.3倍】
1/794
【1.5倍】
1/100
【11.6倍】
1000人中の
有病数
0.98人 0.078人~0.83人 0.34人~2.27人 3.16人~10.86人

【対象となるがん】

  • 大腸
  • 前立腺
  • 膵臓
  • 子宮
  • 卵巣

【検査できない方】

  • 妊娠中
  • 授乳中
  • がんに罹ったことがある
  • 先天性代謝異常症
  • 透析中

【検査の手順】

  • 検査前日の夕食に肉、魚などの高たんぱく質の食事を摂り過ぎないようにしてください
  • 8時間前から、水以外の食事やサプリメントは中止です
  • 検査当日の運動はしないでください
  • 必ず午前中に採血してください

特殊がん検診

腫瘍マーカー

各癌には血液中で特異的に上昇する蛋白質が存在します。それを血液検査することで癌のリスクを調べる検査です。ただ、癌がある程度大きくならないと腫瘍マーカーは上昇しないため、早期がんを発見することは腫瘍マーカーでは稀です。

ペプシノーゲン検査

胃粘膜細胞から分泌される蛋白質(ペプシノーゲン)の値を血液検査で調べて、胃の萎縮状態の程度を調べる検査です。胃の萎縮が進行すると胃がんリスクが高まりますので、ペプシノーゲン検査で萎縮が高度と結果が出た場合は、胃カメラ検査で癌がないか調べる必要があります。

ABC検診

上記検査にピロリ検査を加えたもので胃カメラ検査が苦手な方にお勧めです。胃の萎縮状態とピロリ菌感染の有無を調べる2本立て検査で、胃癌リスクをより正確に反映します。また、ピロリ菌感染の有無もわかるため感染している場合は除菌治療をお勧めします。

腸内フローラ(腸内細菌叢)検査

腸内環境が体の免疫機能と大きくかかわっていることが最新の研究でわかってきています。
腸内細菌叢の乱れが、下痢や便秘などの消化器症状を引き起こすだけでなく、免疫機能を弱めたりバランスを崩すことで様々な病気を発症する要因の一つと言われています。

【腸内フローラと関係があるといわれてる疾患】

  • 一般的疾患
  • かぜ
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 皮膚荒れ
  • 下痢
  • 便秘
  • 過敏性腸症候群
  • 悪性腫瘍
  • 大腸がん
  • 肝臓がん
  • がん全般
  • 自己免疫性疾患
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 慢性関節リウマチ
  • 膠原病
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 喘息  他

上記のような症状がある場合は、検査をお勧めします。

【腸内フローラ検査でわかること】

  1. 腸内フローラ判定
  2. 大腸画像検査おすすめ度
  3. 腸内細菌の多様性
  4. 健康長寿菌判定
  5. 腸内細菌の組成
  6. 多様性指標
  7. 短鎖脂肪酸指標
  8. 腸管免疫指標
  9. 口腔常在菌指標
  10. ダイエットと美容の項目
  11. お悩みと改善ポイント
  12. 管理栄養士からのコメント

特殊検査

LOX-index検査

血液中の動脈硬化を引き起こす原因物質の量を調べることで将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを評価する血液検査です。脳梗塞や心筋梗塞を防ぐためにも、LOX-indexでご自身のリスクを知り、将来に備えてはいかがでしょうか。

APOE遺伝子検査(認知症リスク検査)

認知症発症に関与すると言われてるAPOE遺伝子を検査することで、将来認知症の発症リスクを調べる血液検査です。

MCIスクリーニング検査(認知症スクリーニング検査)

最近の研究では、MCI(軽度認知障害)の段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防ぐことや遅らせることができます。MCIスクリーニング検査は、アルツハイマー病の前段階である軽度認知症(MCI)状態であるかを診断できる血液検査(7ccの採血)です。自分らしく人生を楽しむために早期に認知症を発見し予防しましょう。

健康診断

① 定期健康診断AB(1年に1回)

基本の検査項目(Bコース:1~13 Aコース:1~5,7~8)

  1. 既往歴および業務歴の調査
  2. 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  3. 身長、体重、視力および聴力の検査
  4. 腹囲測定
  5. 胸部エックス線
  6. 喀痰検査
  7. 血圧の測定
  8. 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
  9. 貧血検査(赤血球数、血色素量)
  10. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  11. 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)
  12. 血糖検査
  13. 心電図検査

【上記の検査で医師が必要でないと認めた場合に省略できるもの】

  • ❸の項目
    • 20歳以上の方の身長
  • ❹の項目
    • 40歳未満(35歳を除く)の方
    • 妊娠中の女性であって、腹囲が内臓脂肪の蓄積を反映していないと診断された方
    • BMIが20未満である方
    • BMIが22未満であって、自ら腹囲を測定し、その値を申告した方
  • ❺の項目
    • 40歳未満の方で下記に該当しない方
      ①20,25,30及び35歳の方
      ②感染症法で結核に係る定期の健康診断の対象とされている施設等で働かれている方
      ③じん肺法で3年に1回のじん肺健康診断の対象とされている方
  • ❻の項目
    • 胸部エックス検査で結核やその他の疾患の恐れがない方
  • ❾~⓭までの項目
    • 40歳未満(35歳を除く)の方、前回(6か月以内)に受けた方

② 雇入時の健康診断

  • ①の項目の❻を省略したもの

③ 特定業務従事者

  • 業務配置替えの際、6か月1回で①と同様

④ 海外派遣労働者健康診断

  • 6か月以上海外派遣する際と帰国後国内業務につかせる際に行う
  • ①の検査の他に医師が必要と認めた場合の追加項目
    • 腹部画像検査(胃部エックス線、腹部超音波検査)
    • 尿酸値
    • B型肝炎ウイルス
    • 血液型:ABO・Rh(派遣前に限る)
    • 糞便塗抹検査(帰国時に限る)

特殊健康診断

  • 6か月ごと、配置替え時、離職時

⑤ じん肺健康診断

  • 職歴調査・胸部エックス線
  • 胸部レントゲンに異常が認められた場合
    • 診察・既往歴
    • 肺機能検査
    • 結核菌塗抹・培養
    • 喀痰細胞診
    • 胸部CT検査:他院依

⑥ 石綿健康診断

  • 一次健診
    • 問診・診察
    • 胸部レントゲン
  • 二次健診
    • 胸部CT:他院依頼
    • 喀痰細胞診

⑦ 有機溶剤健康診断

  • 問診・診察
  • 尿たんぱく
  • 有機溶剤の種類で検査項目が変わるもの
    • 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
    • 貧血検査(赤血球数・血色素量)
    • 眼底検査

⑧ 特定化学物質健康診断

  • 問診・診察
  • 科学物質の種類で項目が変わるもの
    • 血圧測定
    • 胸部エックス線
    • 肺活量
    • 握力測定
    • 血液検査(赤血球数・白血球数・血色素量・ヘマトクリット値・血液比重)
    • 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)+(総ビリルビン・ALP )+コリンエステラーゼ
    • 血清インジウム量
    • 血清シアル化糖鎖抗原Kl-6
    • 尿沈渣
    • 尿蛋白
    • 尿潜血
    • 尿細胞診
    • 尿ウロビリノーゲン
    • 尿中マンデル酸量
    • 尿中トリクロル酢酸量

⑨ 鉛健診診断

  • 問診・診察
  • 鉛の血中濃度
  • 尿中デルタアミノレブリン酸量

⑩ 電離放射線健康診断

  • 問診・診察
  • 血液検査(赤血球・血色素・ヘマトクリット値・白血球・血液像)

⑪ 高気圧業務健康診断

  • 問診・診察
  • 尿検査
  • 血圧測定
  • 肺活量
  • 聴力検査

⑫ 四アルキル鉛健康診断

  • 問診・診察
  • 血圧測定
  • 血液検査(血色素・血液比重・好塩基点赤血球数)

⑬ 騒音健康診断(6か月ごと)

  • 問診・診察
  • 聴力検査
  • その他、医師が必要と認める検査

インフォメーション
information

アクセス

診療時間

診療時間
9:30~12:30
15:30~18:30

… 土曜日午前は9:30~13:00まで開院しています
【休診日】土曜午後、木曜、日曜、祝日

交通機関

  • バス京王バス 宿41/宿45 幡ヶ谷不動尊前下車
  • 電車京王新線 「初台駅」北口より徒歩6分
  • 無料駐車場(2台)あり
採用情報